ホーム >> RSSセンター >> 2017年3月19日の事故についての主観的論考②

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link takashiの独り言 takashiの独り言 (2024/10/31 8:41:54)

feed 2017年3月19日の事故についての主観的論考② (2017/3/24 16:40:46)
前回の記事は事故の現場に居合わせた者として、出来るだけ正確に事実を見たままに記述しましたが、今回の記事は私、砂間隆司のかなり主観的な考え方が入るので、参考程度に見ていただきたいです。
今回の事故を受けて、改めて思い知らされたのは、我々人間は自然の摂理の中で生きていますが、自然には情も慈悲もないので、時に不運が重なれば何の罪も落ち度もない人でも、あっと言う間に命を失うこともある、ということです。特に自然を相手にするスポーツ(スカイスポーツ、マリンスポーツ、登山、etc)をする人達は、自然の中では人間はちっぽけな存在であることを理解して、謙虚に自然の摂理を理解し、受け入れる必要があるように思います。
さて、ハンググライダー、パラグライダーの愛好者にとって、死亡事故は最も避けなければならないことです。今回の事故はパイロットに大きな過失があったとは思えませんが、結果として最悪の事態になってしまいました。
今回の事故はどうすれば防げたか?というのは非常に難しいですが、どうすれば事故にならなかったか、というのはタラレバになりますが論ずることができます。
①Nさんが着陸しようとしていた時、まだ数機のハンググライダーが近くを飛んでいました。そのうちの何人かはNさんと同じように河川敷付近のサーマルで上昇し、テイクオフした板敷エリアの着陸場まで戻って着陸しています。おそらく理由は人それぞれですが、結果的に板敷エリアは、まだコンバージェンスの弱風域にあったらしく、問題なく着陸できたようです。ハンググライダー、パラグライダーは強風に対しては比較的弱く、飛びにくいので、風がぶつかって風速が弱まっているコンバージェンスをよく使いますが、コンバージェンスから外れる境い目ではコンバージェンスに吹き込む風と、違う性質の空気の境い目によるサーマルの発生に伴う強い風が吹くようです。この辺りは私自身、まだ自信がないのですが、飛んでいてコンバージェンスから外れて荒れた空域に入ってしまったけど、まだ上昇できる場合はコンバージェンスを追いかける方向に向かった方が弱風域に戻って着陸できる可能性が高まるように思います。
②板敷エリアに戻らず、近くの広い田んぼに降りたパイロットも数人いました。これは最終的にはNさんの下した判断と同じですが、高度200m以上で河川敷に降りることを諦めて障害物の少ない田んぼを選び、おそらく必死のコントロールだったと思いますが何とか、無事着陸しています。
同じ時間に飛んでいた多くのパイロットが通常とは違う大気の状態を感じていたようです。高度が低くなる前に、より安全と思われる場所を選定したのだと思います。
③風が強くて酷く荒れている空域では大気速度の低下は直ぐに失速、ロールオーバー、タンブルを招く恐れが高まるので、出来るだけ、もろに追い風を背負う方向にはターンしない。
これは、私自身の体験と今回の事故から感じた推測です。約10年近く前の3月19日に西風強風の中、高い山の山頂のパイロンを風下側から取りに行った私はギリギリでパイロンを諦め、風下側に逃げる為、向い風方向から追い風方向にターンして数秒後、激しい乱気流(もちろん今回のような分かりにくいものではなく、高い山のローターですが)に巻き込まれ、今回の事故と同じような機体の挙動を経験しています。私の場合はレスキューパラシュートが間に合い、一命は取りとめました。
では、どう逃げればいいのか、というのも難しいのですが、着陸できる地点が近くの場合は風が強いということは高性能機でも滑空比は悪くなるので、着陸地点の少しだけ風下側で大きく8の字を書いて高度処理をすれば、もろに追い風を背負う必要はなくなります。

以上、長くなってしまい、まとまりもないですが、思うままに綴ってみました。
Nさんは、とても上手なパイロットでしたし、荒れた空域での経験も豊富なパイロットでした。私自身、今回のNさんと全く同じ状況であれば、全く同じ判断を下していたかもしれません。気象を理解するのは非常に難しいし、終わりはありませんが、空を飛び続ける為には謙虚な心で気象に関する理解を深めて行かなければならないと思います。

砂間隆司

execution time : 0.005 sec