ホーム
>>
RSSセンター
>>
まるで病気で蝕まれたような心になってます。涙
()
まるで病気で蝕まれたような心になってます。涙
(2019/2/15 10:33:04)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |


2月13日(水) 北西7m、曇り時々小雨。
天気悪いサイクルに入っています。
明日は風が穏やかになるので、雨が降りませんように!!
それでも気温は20度を超え、暖かい石垣島です。
今日で一気に確定申告の書類を仕上げ、
目がくらくらになっているところ、
夕方から石垣島の自衛隊配備に関する防衛省の説明会があり、
重い足取りを引きずって参加してきました。
説明会の文章にはなんと、2月から着工と記載されている。
1年に1度ぐらいしか開かない説明会で、
すでに着工だよ。あ、言葉悪も別るなるさー。
ミサイル基地を配備することの是非はもちろんなんですが、
県の環境影響評価(アセスメント)をしないで着工することに、
賛成してる方々は何も疑問に思わないのか、残念でなりません。
建設予定敷地内には深い谷があるのですが、
これは土地の造成中に出た土で埋めるとのこと。
近年石垣島は、あちこちで道路が冠水するほどの
記録的な大雨が観測されています。
これを地中に浸透させたり、谷を通って排水させる、
自然の循環機能が働いているのですが、
大規模の造成工事で、水の流れが変わると、
まったく思わぬ場所で災害や被害が起こるということを、
先日地質学を研究している法制大学の教授による
「水のシンポジウム」でお聞きしました。
水の流れは谷を埋めただけでは止まりません。
どこかに必ず流れているので、違う場所に深い谷ができるでしょう。
それが周辺の農地や宅地だったらどうなるでしょう?
これって、台風で経験してるのでよくわかるんですよねー。
水の流れるところに家を建てると、その場所だけ埋めても必ず水は流れます。
(島の人たちはあそこは危ないって、よく知ってる!)
また、配備予定地は石垣島のど真ん中、
水源地ともなっている、於茂登岳のふもとです。
豊富な地中水は飲み水に、農業用水に、島中で使われている。
ひとたびそこが汚染されたら?g
水の流れが変わり、周辺の畑が洪水になったら?
地下水に有害物質が混ざってしまったら?
下流の場所の地下水が干上がってしまったら?
防衛省は「何かあったらしっかり対処します」を連発。
何かあってから、どう対処するのかは内容なし。
貴重な動植物は別の場所に移動させたり、、、
造成してから生物を移動させるって、素人でもおかしいと思うでしょ。
この大自然をいつまでも。
「先ほどからの繰り返しになりますが、
環境調査はやりません」だとさ。ハイ終わり。
なんでやらないのかを質問してるのに、質疑応答時間の意味がなし。
何か起こっても「真摯に受け止めます」「遺憾の意をしめします」
何も対処せずにこれで終わりってよく見かけませんか?
暗い話ですみません。
今日は自分の気持ちを前向きに捉えることができなくて、
誰かと繋がっていたいと切に思いました。
石垣フリークの皆様、自衛隊配備にしろ、大型ホテル開発にしろ、
この島は、どんどん人間に侵食され蝕まれています。
島だけの問題ではありません。
助けてくださいー。涙。
「石垣情報」をぽちっと押して、
石垣島パラグライダーを応援してね!!
にほんブログ村
天気悪いサイクルに入っています。
明日は風が穏やかになるので、雨が降りませんように!!
それでも気温は20度を超え、暖かい石垣島です。
今日で一気に確定申告の書類を仕上げ、
目がくらくらになっているところ、
夕方から石垣島の自衛隊配備に関する防衛省の説明会があり、
重い足取りを引きずって参加してきました。
説明会の文章にはなんと、2月から着工と記載されている。
1年に1度ぐらいしか開かない説明会で、
すでに着工だよ。あ、言葉悪も別るなるさー。
ミサイル基地を配備することの是非はもちろんなんですが、
県の環境影響評価(アセスメント)をしないで着工することに、
賛成してる方々は何も疑問に思わないのか、残念でなりません。
建設予定敷地内には深い谷があるのですが、
これは土地の造成中に出た土で埋めるとのこと。
近年石垣島は、あちこちで道路が冠水するほどの
記録的な大雨が観測されています。
これを地中に浸透させたり、谷を通って排水させる、
自然の循環機能が働いているのですが、
大規模の造成工事で、水の流れが変わると、
まったく思わぬ場所で災害や被害が起こるということを、
先日地質学を研究している法制大学の教授による
「水のシンポジウム」でお聞きしました。
水の流れは谷を埋めただけでは止まりません。
どこかに必ず流れているので、違う場所に深い谷ができるでしょう。
それが周辺の農地や宅地だったらどうなるでしょう?
これって、台風で経験してるのでよくわかるんですよねー。
水の流れるところに家を建てると、その場所だけ埋めても必ず水は流れます。
(島の人たちはあそこは危ないって、よく知ってる!)
また、配備予定地は石垣島のど真ん中、
水源地ともなっている、於茂登岳のふもとです。
豊富な地中水は飲み水に、農業用水に、島中で使われている。
ひとたびそこが汚染されたら?g
水の流れが変わり、周辺の畑が洪水になったら?
地下水に有害物質が混ざってしまったら?
下流の場所の地下水が干上がってしまったら?
防衛省は「何かあったらしっかり対処します」を連発。
何かあってから、どう対処するのかは内容なし。
貴重な動植物は別の場所に移動させたり、、、
造成してから生物を移動させるって、素人でもおかしいと思うでしょ。
この大自然をいつまでも。
「先ほどからの繰り返しになりますが、
環境調査はやりません」だとさ。ハイ終わり。
なんでやらないのかを質問してるのに、質疑応答時間の意味がなし。
何か起こっても「真摯に受け止めます」「遺憾の意をしめします」
何も対処せずにこれで終わりってよく見かけませんか?
暗い話ですみません。
今日は自分の気持ちを前向きに捉えることができなくて、
誰かと繋がっていたいと切に思いました。
石垣フリークの皆様、自衛隊配備にしろ、大型ホテル開発にしろ、
この島は、どんどん人間に侵食され蝕まれています。
島だけの問題ではありません。
助けてくださいー。涙。
「石垣情報」をぽちっと押して、
石垣島パラグライダーを応援してね!!

にほんブログ村
execution time : 0.005 sec