ホーム >> RSSセンター >> 地域の水、調査隊してきました!!

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ()

feed 地域の水、調査隊してきました!! (2019/6/4 19:02:02)
6月2日(日) 南西9m、晴れ。

強風の1日、フライトはキャンセルさせていただきました。

前回、「身近な水環境の一斉調査」をしている、
法政大学の小寺教准教授の水のシンポジウムに参加して、
地域の水環境を継続的に調査することに興味を持ったので、
その講習会に参加してきました。

小寺先生は全国の水環境を官民大学をあげて数十年調査し、
その調査結果をすべて公開することで、
水環境の変化は、どのような原因で起きるのかを追求、
いろいろなところでこの結果を役立ててほしいと、研究しています。

ここ数年は離島のの水環境に着目しているようで、
石垣島に今後継続的にいらして、水調査をしたいとのこと。

島の川の水、そして雨水を採取して先生に送るんですが、
採取する時に、簡単な試薬を使って水の成分を調べるまでを任されるので、
そのやり方を実際に学んできました。



最初の調査は市街地に一番近い新川川。
見ただけで、汚いんだわー!!
測定すると、やっぱり速攻の汚い判定が出ました!
この汚さは全国でもすごい汚いレベルとか、、、



この調査の結果から、環境省が全国の川を綺麗にしようと動き、
最近はどの場所でも、水環境が良くなってるんですってー!

途中の農園でレンブが鈴なりに。おすそ分けいただきました!



4箇所ほど回り、最後は於茂登岳からの山の水が流れる親水公園で。
さすがにここの水はとってもきれいで、
昔は飲料水として水が足りない時に利用されていたそうです。



水量を調べるには、意外にも葉っぱを流すというアナログ式。
中国での水質調査はあまりにも広大なため、
いちいち計器で測ったりしていられないので、
検査員が目と経験で計算しちゃうんだとか。

今後は発足した石垣島のグループで手分けして調査することになり、
わたしは市街地の雨調査のためのグッズをいただき、
月一回の報告をすることになりました。



ああ、そういうルーティーン苦手ですが、大丈夫だろうか。
がんばりまーす!!

「石垣情報」をぽちっと押して、
石垣島パラグライダーを応援してね!!

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 石垣(市)・石垣島情報へ
にほんブログ村

execution time : 0.004 sec