ホーム
>>
RSSセンター
>>
<飛丸日記 1月26日> 「引退勧告」
飛丸日記
(2025/5/14 19:27:42)
<飛丸日記 1月26日> 「引退勧告」
(2020/2/11 21:26:00)
2004年1月3日、私は「引退勧告」を受けた。
「冨原には全く敵わないと思っていたけど、なんかもう敵じゃないな」
当時39歳。2年3カ月の中国、香港駐在を終えて、初めて参加した大会。
正に「敵じゃない」と思っていた同い歳のSに惨敗。
うろ覚えの美化された記憶では、国内の名だたる大会では
一通り準優勝は経験。2年に一度の世界選手権参加に次点だった事が2回。
超一流とは言えないが、「日本記録保持者」の称号も10数年持つ。
それまでは、兎に角「ハング一筋」だった。
「バルセロナ・オリンピックでエキジビジョン競技に選ばれる」
噂が気合に拍車を掛ける。
飛べそうな土日は、全てエリア通い。
「週末は〇〇に行こう。でも晴れたらごめんね。」
「練習」の名のもとに勝手に正当化される悪行。
そもそも新婚旅行は、初のオースラリア選手権への参加だった。
改めて思うに、なんてひどい夫であり、父親だったのだろうか。
中国、香港での駐在。二年間強のブランクは大きい。
全力で鍛錬を続けた人に早々追い付けるものではない。
かつてのライバルは、もう背中が見えないところにいる。
つい一つ前のBLOGで、「諦めない心」をうたったのだが、
この時は違った。
「ハングでの競技、引退宣言」
「飛ぶ」という事を純粋に楽しもう。
そもそも、それがハングを通じて「やりたい事」だ。
我ながら珍しい「いさぎよさ」なのだが、これには訳がある。
元々36歳で一区切りと21年前から考えていたのだ。
ではその後、何をするのか?
まあ取り合えず、いろいろやって見て、後で決めよう。
「ダイビングx2」「乗馬」「グライダー」「パラグライダー」
それぞれスクールに入って試して見る。
そこで問題が生じた。
選べない。全てが面白いのである。
もう少し歳を取ってからでも良いかな。
パラグライダーは、何とか当面の「やりたい事リスト」から外したのだが、
後の4つは、そのまま続ける事にした。
更に昨今は「ゴルフ」と「(自然観察を目的とした)トレッキング」
勿論、ハングは継続。
何でそんなに何でもかんでもやっているの?
良く言われるのだが、まあ、自称「興味の塊」なのだ。
「ポケットの中に色んなものがあればあるほど、幸せになれる可能性が高い。」
「幸せ追求学」処世術そのXXである。
以上、これまた長い長い言い訳。
今回のテーマは「バード・ウォチング」
年末年始のダイビング・ツアーで知り合いになった方から話を聞き、
今回のツアーのメインに据えた。
KL近郊の「Frazer Hill」
中々面白い。暫く気合を入れて、やってみよう。
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |










2004年1月3日、私は「引退勧告」を受けた。
「冨原には全く敵わないと思っていたけど、なんかもう敵じゃないな」
当時39歳。2年3カ月の中国、香港駐在を終えて、初めて参加した大会。
正に「敵じゃない」と思っていた同い歳のSに惨敗。
うろ覚えの美化された記憶では、国内の名だたる大会では
一通り準優勝は経験。2年に一度の世界選手権参加に次点だった事が2回。
超一流とは言えないが、「日本記録保持者」の称号も10数年持つ。
それまでは、兎に角「ハング一筋」だった。
「バルセロナ・オリンピックでエキジビジョン競技に選ばれる」
噂が気合に拍車を掛ける。
飛べそうな土日は、全てエリア通い。
「週末は〇〇に行こう。でも晴れたらごめんね。」
「練習」の名のもとに勝手に正当化される悪行。
そもそも新婚旅行は、初のオースラリア選手権への参加だった。
改めて思うに、なんてひどい夫であり、父親だったのだろうか。
中国、香港での駐在。二年間強のブランクは大きい。
全力で鍛錬を続けた人に早々追い付けるものではない。
かつてのライバルは、もう背中が見えないところにいる。
つい一つ前のBLOGで、「諦めない心」をうたったのだが、
この時は違った。
「ハングでの競技、引退宣言」
「飛ぶ」という事を純粋に楽しもう。
そもそも、それがハングを通じて「やりたい事」だ。
我ながら珍しい「いさぎよさ」なのだが、これには訳がある。
元々36歳で一区切りと21年前から考えていたのだ。
ではその後、何をするのか?
まあ取り合えず、いろいろやって見て、後で決めよう。
「ダイビングx2」「乗馬」「グライダー」「パラグライダー」
それぞれスクールに入って試して見る。
そこで問題が生じた。
選べない。全てが面白いのである。
もう少し歳を取ってからでも良いかな。
パラグライダーは、何とか当面の「やりたい事リスト」から外したのだが、
後の4つは、そのまま続ける事にした。
更に昨今は「ゴルフ」と「(自然観察を目的とした)トレッキング」
勿論、ハングは継続。
何でそんなに何でもかんでもやっているの?
良く言われるのだが、まあ、自称「興味の塊」なのだ。
「ポケットの中に色んなものがあればあるほど、幸せになれる可能性が高い。」
「幸せ追求学」処世術そのXXである。
以上、これまた長い長い言い訳。
今回のテーマは「バード・ウォチング」
年末年始のダイビング・ツアーで知り合いになった方から話を聞き、
今回のツアーのメインに据えた。
KL近郊の「Frazer Hill」
中々面白い。暫く気合を入れて、やってみよう。
execution time : 0.004 sec