ホーム >> RSSセンター >> 和歌山再発見の旅! 11日目

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 飛行中年 飛行中年 (2024/5/17 1:23:11)

feed 和歌山再発見の旅! 11日目 (2022/1/13 21:43:27)

清川の道の駅で目覚めた朝…。

やはり、ここは寒い!

車の中が、バリバリに凍っています…。

本日は、とうとう帰宅します。

旅の最終日を、安全運転で進んで行きます。

 

本日は帰るだけで、何もブログネタがないと思っていたのですが…。

ずっと国道16号の下道を進んで行くと、春日部でちょっと面白い看板を発見!

首都圏外郭放水路!

有名な地下神殿があるところですね↓

時間があるので寄ってみます。

上の写真の地下神殿は、正式には調圧水槽と言われる設備で、ポンプで氾濫する水を吸い上げる際に、水圧が安定する

ように作られた設備です。

では、この地下神殿、もとい、首都圏外郭放水路は、なぜ作られたのか…。

もともと埼玉県西部は土地が低く、中川、倉松川、大落古利根川、元荒川、綾瀬川などが氾濫しやすく、この場所の排水

がスムーズに行えることが求められていました。

そこで作られたのが、この首都圏外郭放水路です。

すぐ近くに江戸川が流れていますが、この川は14メートルも上。いわゆる「天井川」です。

そこで、動力を使って強制的に氾濫する水を持ち上げて、江戸川に流す…。それが、首都圏外郭放水路の役目です。

一般の方々は、ここの地下神殿が気になるようですが…。

私が気になってたのは、ここの排水システムです!

基本的には、左に見える立抗と言われる場所で、一時的に水をため、泥を沈殿させた後、中央の調圧水槽(地下神殿です

ね!)で、水圧を安定化させ、その右側にあるポンプ設備で水を吸い上げ、14メートル上の江戸川へと流します。

このポンプはインペラと言われる羽を、高速回転させることで水を吸い上げますが、4基あるこのポンプ機構をフルに

動かすと、なんと、毎秒25メートルプールの水と同じ量の水を排出することが出来るそうです。

で、これだけの量の水を排出できる動力って、なんとなく察しはついていたのですが…。

やっぱりガスタービンエンジン。

具体的には、旅客機のボーイング737のエンジンを改良して使っていました!

本来は、このエンジンはターボファンエンジンと言って、ジェットエンジンの噴射力の一部を使い、ファンを回す形式の

エンジンです。

こうする方が、音速以下での推力を大きくできるメリットがあるのですが…。

ここでは、本来ファンを駆動しているタービン部分を切り離して、ギアでリダクションしてポンプを回す構造になってい

ました。

その駆動力は、なんと14000馬力!

でも、このすさまじい力も、本来のこのエンジンの実力を出し切らず、余力を残した設計にしているようでした。

(実は、燃料もA重油を使用。飛行機のエンジンなのに、ジェット燃料を使っていないんです。理由は安いからだ

と思います。意外かもしれませんが、ジェットエンジンの燃料って、結構いい加減なものでも回ってしまうんです…。)

そんな、超オタクなことを考えながら、この首都圏外郭放水路の設備を見学させていただきました!

 

ここからは、もう、筑波山が見えています!

私の家は、あの筑波山の向こう側です!

あと少しで、この旅も終わりですね!

 

しばらくの間、私の旅日記にお付き合いいただき、ありがとうございました!

これからは、また、再び週一程度でこのブログを、どうでもよい、オタクなテーマで更新させていただきますね。

 


execution time : 0.006 sec