ホーム
>>
RSSセンター
>>
2022WP-15 【2022WPのまとめと終了のお知らせ】
空を遊ぼう - いたくらグライダーライフ
(2024/12/24 14:07:44)
2022WP-15 【2022WPのまとめと終了のお知らせ】
(2022/5/27 18:19:34)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
![link](http://skysports.rssheadlines.info/modules/rssc/images/dir.gif)
![空を遊ぼう - いたくらグライダーライフ](http://skysports.rssheadlines.info/modules/rssc/images/atom.png)
![feed](http://skysports.rssheadlines.info/modules/rssc/images/text.gif)
(※クラブMLに配信したウェーブプロジェクトのメールを、ブログに転載しています)
JSCのみなさん、こんばんは。
2022WP-15 【2022WPのまとめと終了のお知らせ】を送ります。
3月末の「2022ウェーブプロジェクトのお知らせーその1」以来、15回のお知らせと4回の「番外編」を送りましたが、少しでもウェーブフライトの参考になれば嬉しく思います。
元々このメールは、ウェーブプロジェクトのフライトを準備する為の連絡(お願い)メールでしたが、あるJSC会員の方から、以下の様なメールを頂きました。
2週間ぐらい前からどんな情報を見て、何を考えているか。たとえば「この低気圧が7日後に通過して、こういう気圧配置になったら・・・」てなことを考えていらっしゃると思うのですがそういうつぶやきです。「あー、やっぱ〇〇だからダメだったなぁ」っていうウェーブで飛ばない判断の情報も貴重です。
そこで、皆さんへのお知らせに、フライトのご協力のお願いだけではなく、いろいろな判断材料やそれをどう考えてウェーブプロジェクトのフライトを計画したのか、飛行しなかった場合でもその日の状況がどうだったのだろうか等をなるべく書き込んでみました。
また、4月下旬にJSCブログ担当のT本さんから「2022ウェーブプロジェクトのお知らせ」をブログに載せたいとの連絡を頂き、載せて頂きました。
JSCのHPのBLOGから入り、各ブログ記事のタイトル左下にある「ウェーブプロジェクト」のカテゴリーアーカイブをクリックすると、今までの記事が図と共に順番に並んで表示されて、とても見やすくなっています。
今後みなさんがウェーブフライトにトライする時に、少しでも参考になればと思います。
あと1週間で5月も終わり、梅雨の時期に入って行きます。今週末の28日・29日はウェーブではなく、良いサーマルが期待できそうですね。
5月の後半は、以前書いた様に「大きなスケールの低気圧や前線の通過による安定した西北西の風が吹き、良いウェーブが発生する様な天気図は、残念ながら見受けられません。」の状況でした。もっと早くウェーブプロジェクトの終了宣言をしてもよい状況でした。
このお知らせにて【2022WP】は終了します。
来年春の
【2023WP】には、T上さんが復活し、新たなチャレンジャーが加わってくれる事を期待します。
最後に【2022WP】を振り返ってみますが、少しでもウェーブフライトのチャンスがあった回数と、その成功率(?)をまとめてみました。
1.4月1日のウェーブ
3月に入り、ウェーブプロジェクトの準備をしなくてはならないと思いつつも腰が重く、下旬に入り4月1日に今シーズン最初のチャンスが見えてきて、慌てて準備を開始しました。
3月29日に「2022ウェーブプロジェクトのお知らせーその1」で皆さんに今年のWPの開始をお伝えし、同じ日に「その2」で4月1日のウェーブプロジェクトのフライトのお願いをするという、大慌ての計画で今シーズンが始まりました。
もちろん、そんな大慌ての計画が上手く行くはずはありません。
また世の中では1年で最も忙しい?年度初めの4月1日に急に休める人も当然いません。
3月30日の深夜(31日に日付が変わった頃)に「その3」で4月1日のフライトの中止をお伝えしました。
そして「その4」で4月1日のウェーブの実況天気図と衛星可視画像を確認しました。その結果、4月1日のウェーブは期待していた程では無かった事が分かりました。
(もし期待以上に良いウェーブが確認できた場合は、相当悔しがったでしょうから、あまり良いウェーブでなさそうだった事は良かった?かなと思うしかないですね。)
2.4月8日のウェーブ
4月8日のウェーブについては、「その4」でウェーブの可能性はあまり期待できないがモニターしますと書き、「その5」では数値予報図の状況が変わりウェーブの発生は8日の早い時間帯だけになりそうなのでフライトは難しいと判断しました。そして「その6」で8日の実況天気図と衛星可視画像により確認しましたが、やはり8日の朝8時以降は風速の低下によりウェーブが弱まってしまった様でした。
しかし、もし天気変化があと6時間遅くずれたとしたら、100㎞△速度記録を狙えたかもしれないと書きました。
3.4月23日のウェーブ
4月8日以降、2週間程はウェーブの発生が期待できない天気図が続きました。やっと4月23日の予報図に少しはウェーブの発生が期待できそうな感じが現れましたが、ウェーブプロジェクトのフライトでは無く、土曜日の通常のクラブフライトとして飛ぶ計画とする事を「その7」に書きました。
そして「その8」では、4月23日のウェーブが更に弱くなり発生時間も後ろにずれそうなのでウェーブフライトは中止すると書きました。
ところが「2022WP-9」の通り、4月23日のOLCを見ると、長野の石山さんが、北・中央・南アルプスでウェーブにより488㎞飛んでいました。しかし那須の100㎞△コースの辺りでは、ウェーブは発生したとしても弱い予想でした。
当たり前の事ですが、飛ぶエリアの違いによってウェーブはかなり違うものです。
4.4月27日のウェーブ
GW前はもう良いウェーブフライトはできないだろうと思っていましたが、数値予報図が変化し、4月27日に良いウェーブの可能性が出てきました。
急遽4月24日の夜に、27日のウェーブプロジェクトのフライトについて「2022WP-10」を送信しました。ただし、寒冷前線の通過時間が朝から午前中であり、降水量もかなり予想され、昼前に離陸できるかどうかも分かりませんでした。また、皆さんにお知らせしたのが24日の夜で、27日飛行する訳ですから、これもかなり無理な計画です。さらに4月27日は、29日から始まるGWの直前で、皆さん長い休みを取る為に仕事を片付けておかないとなりません。その為か、運航に必要なスタッフの都合がなかなかつきませんでした。
そして「2022WP₋11」と「2022WP₋番外編」で再度のお願いを皆さんに送りましたが、やはりスタッフの都合がつかず、「2022WP-12」でフライト中止をお知らせしました。
中止を決定した後の26日に送信した「2022WP₋番外編-2」では、4月27日のスカイサイトの予想図によるとウェーブが北海道まで繋がりそうだなどと、勝手な「〇〇〇の皮算用」を書いたりしました。
29日に送信した「2022WP₋番外編-3」では4月27日のウェーブがどうだったのかを振り返ってみましたが、27日の可視画像を見ると、波動は発生していた様だとは言えました。
またひいき目で見れば、北関東から北海道まで繋がっていた様だとも見えました。しかし、北海道まで行く事ができるウェーブか?と聞かれると、かなり難しいだろうと言うしかありませんでした。
でも北関東から北海道までのウェーブの繋がりがある程度確認できたと思いますので、その点で27日のウェーブは価値があったと思います。
5.5月14日のウェーブ
いよいよGWに入りましたが「2022WP-13」に書いた様に
5月の中旬までの予想図は散々で、ウェーブの可能性は殆どありませんでした。それでも僅かの可能性を信じて、5月8日に「2022WP₋番外編-4」の【ダメもとのトライアル】をやってみましたが、もちろん結果は【ダメもとのトライアル】でした。
そして「2022WP-14」の【5月14日(土)は今シーズン最後のチャンスだったか?】の通り、5月14日が今シーズン最後のチャンスとなりました。寒冷前線通過時間が14日の朝になりそうな事、降水によるR/W路面の悪化、タスクエリアまでの雲量、等の理由によりフライトができない可能性が高いと判断して、14日のウェーブプロジェクトのフライトを諦めました。当日の実況天気図と衛星可視画像による確認でも、福島以南での100㎞△速度タスクは難しかったと思います。
これが今シーズン最後のチャンスとなった事を考えると、5月8日の【ダメもとのトライアル】の様に、ダメもとで飛んでみれば良かったと後で考えました。何事も、トライして失敗しても、トライしないで悔やむよりは、ずっと気持ちが良いですね。
6.今シーズンは、2カ月間で5戦全敗!
3月末にドタバタとウェーブプロジェクトのフライトを開始し、5月末に終了宣言をするまでの間、2カ月間で5戦全敗でしたが、記録飛行とはそんなものです。本当は3月からウェーブによる距離や速度の記録飛行の可能性があるので、3ヶ月間で5戦全敗です。
みなさんはこの数字をどう思いますか?
みなさんはこの数字をどう思いますか?
「その3」に以下の様に書きました。
ここに書いた数字は「実際に飛べるのは3回くらいでしょうか。」でしたが、今年はウェーブプロジェクトのフライトとして飛べた回数が、そもそもゼロ回でした。長距離飛行に必要なウェーブは、3月から5月に発生します。その中でも4月が一番良い時期です。週に1回寒冷前線が通過すると仮定しても、3ヶ月で12回です。その内で、低気圧の中心が通る位置(北の方を通るか南寄りか)、寒冷前線の形や強さや通過時間によって、良いウェーブか、使えるウェーブか、などが変わるので、トライしてみようと思えるウェーブは少なくなります。半分も残れば御の字です。予報が良くても、それ程良くなくても、実際には飛んでみないと分からない事も多々あるので、その6回(12回の半分)のチャンスは可能な限り飛ぶ努力をします。それでもいろいろな都合によって、実際に飛べるのはさらにその半分の3回でしょうか。そしてある程度の結果が得られるのは0回か1回です。ですので、少しでもチャンスがあれば飛ぶ、と言うのが私の方針です。
でも来年は、何とか飛んで、結果も出したいですね。
もしそれができたら、嬉しさは格別です!
皆さんもバッジやレコードフライトにチャレンジしてみませんか?
来年のウェーブプロジェクトもよろしくお願いします。
execution time : 0.007 sec