ホーム
>>
RSSセンター
>>
第20回 ハンググライディング世界選手権 in メキシコ 雑感
takashiの独り言
(2024/12/30 19:38:44)
第20回 ハンググライディング世界選手権 in メキシコ 雑感 (2015/4/13 23:39:57)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
第20回 ハンググライディング世界選手権 in メキシコ 雑感 (2015/4/13 23:39:57)
少し時間が出来たので、ザッと先日の世界選手権を振り返ってみます。
大会の競技日程は11日間で途中休養日が入って10本の競技になると思われましたが、10日目、11日目が競技をするには厳しい気象条件となって、飛ぶ前にキャンセルがコールされ、8本での成立になりました。キャンセルになった2日間も決して飛べない条件ではなかったのですが、近くで雨が降っていたり、やや風が強くランディングのリスクが高い可能性があったりで、もう8本しっかり飛べてるし、無理してやることないね、っていう雰囲気で熟考の結果、キャンセルになりました。
結果は95人参加で砂間は30位でした。
よく、日本人トップおめでとうございます、と言われたり、自分でも一般の人には日本人トップでした、と言ったりするのですが、まだまだ実力では上のレベルにいると感じる、大門さん、板垣さん、鈴木博司さんの出ていない世界選手権で日本人トップでも、そんなに嬉しくないし、あんまり意味はないかな、と感じています。
個人的に大会前に立てた目標順位は総合10位以内でした。目標なので実現可能なもっとも高い順位だと思っていたのですが、そういう意味ではそれほど間違っていたとは思わないし、目標に対する結果としては惨敗ですが、現在の自分の実力通りの結果だったと思います。
タスク毎の反省は省略して、結果を分析すると、より上位を狙うなら、コンペでの実力を高めることと、開催エリアをよく知ることが重要に感じました。
例えばトップ10のメンバーを見ると意外にもプレ世界選に出場していたのは4人ですが、優勝、準優勝の二人はプレでも好成績でしたし、マンフレッドがプレに出ていたら、また違った展開になっていたと思います。
コンペでの実力を高めるには、海外のよく飛べるコンペに継続的に出場できれば一番いいのですが、お金が続かないので日本でのコンペに高い意識で参加しつつ、お金を貯めて次回のプレ世界選手権に出れるように環境を整えていくしかないかな、と思っています。
今回の世界選手権で改めて感じたコンペにおける大切なことは
1.スタートの重要性
今回の世界選手権では、スタートシリンダーを大きくして集団をバラけさせて、混んだガーグルのリスクを減らし、スタートは実質最初の一回の一斉スタートでした。なのでスタートに5分以上遅れると、もはや勝負にならず、1分遅れでもかなり出遅れる、という印象でした。
砂間はタスク7でスタート前30分にスタートラインで上げ切っていたのに、不用意に単独で、より風上に動き、結果的にスタート時間に低くなってしまい、8分遅れでスタート。この日は比較的ショートタスクのスピードレースだった為、焦りも手伝い、タスク半ばでランディング。致命的な200点代を取ってしまい、一番悔やまれるタスクになりました。
2.特にタスクの難所では、キープハイを心がけ、マイペースで飛ぶことも大事。
日本チームが全員降りてしまったタスク1ですが、二つ目のターンポイントを取る前に砂間とユウジは先頭集団に入っていました。そこから三つ目のターンポイントに向かうところが標高が高く、対地高度が取れないエリアでしかも向い風。
砂間はまずまずの高度を取って進んでいたのですが、前の集団を追いかけようとやや焦り、しっかり上げ切る前に動いてしまったあと、地面が高い位置での上げ直しに失敗し、その後粘ってはみたものの結局ランディング。かなり難しいレグに感じたが、結果的には40名以上の大量ゴールで、慎重にキープハイでこのレグを攻略したパイロットがゴールしていたようでした。
3.トップパイロットと一緒になったり、先頭集団に追いついたりしても、一喜一憂せず、冷静にタスクをこなす。
実際に世界のトップパイロットとは、トータルの技量差がまだあるのだが、特にコンディションが渋い空域があると、トップパイロットもスローダウンせざるを得ないため、わりと追いついたりする。ここで変に嬉しくなって強気になったりすると、もともと厳しい空域なのであっさり降りてしまう。またトップパイロットも人間なので、彼らの判断が常に正しい訳ではなく、不用意についていくと一緒に降りることもあります。
タスク2の最終レグはまさしくそのパターンで渋くて厳しいレグなのはわかっているのに、この集団ならなんとかするだろう的な安易な考えで長いグライドをしてしまい、あっさり降りてしまいました。
どうしても反省点ばかりになりますが、結果を分析して気がついた事で、特にタスク6で砂間はデイリー6位だったので、全タスクで勝てなかったパイロットは準優勝のアントワンだけでした。
つまり、これはハンググライディング競技の本質なのですが、競技の性質上、タスク毎の結果は、どうしても運に左右されることがあります。それでも何本かタスクを重ねると、やはり実力が反映された結果になります。
大事なのはタスク毎の結果に一喜一憂せず、一日一日、ベストを尽くしてフライトすることだろうと思います。
日本チームとしては、皆が協力して、それぞれがベストを尽くしたが、残念ながら自力が足りず点が取れなかったという印象でした。
プレ世界選手権に出場していたのは砂間一人でしたが、競技開始1週間前に全員が現地入りし、十分に練習フライトが出来たのは非常に良かったと思います。
また、各自の無線機が、それなりに高いレベルだったので、各自が現状を短く伝えるだけでも有益な情報が多く、結果的には、まともな形のチームフライトが出来ていたように思います。
最後に今回の世界選手権にあたり、たくさんの御支援、御声援ありがとうございました。結果的には、予想以上にお金がかかり、皆さんからのカンパやハングエイドの支援がなければ、砂間としてはホントにお金が足らなかったと思います。
(実際、ちょっと足らない感じですが (^^;;)
是非、気軽に声をかけていただき、世界選手権の話や、ハングの話を聞いていただければ、微力ながら今までの経験をお話しできると思います。
もっと上手くなって、次回のブラジル、ブラジリアの世界選手権では、より上位に入れるように頑張ります。
大会の競技日程は11日間で途中休養日が入って10本の競技になると思われましたが、10日目、11日目が競技をするには厳しい気象条件となって、飛ぶ前にキャンセルがコールされ、8本での成立になりました。キャンセルになった2日間も決して飛べない条件ではなかったのですが、近くで雨が降っていたり、やや風が強くランディングのリスクが高い可能性があったりで、もう8本しっかり飛べてるし、無理してやることないね、っていう雰囲気で熟考の結果、キャンセルになりました。
結果は95人参加で砂間は30位でした。
よく、日本人トップおめでとうございます、と言われたり、自分でも一般の人には日本人トップでした、と言ったりするのですが、まだまだ実力では上のレベルにいると感じる、大門さん、板垣さん、鈴木博司さんの出ていない世界選手権で日本人トップでも、そんなに嬉しくないし、あんまり意味はないかな、と感じています。
個人的に大会前に立てた目標順位は総合10位以内でした。目標なので実現可能なもっとも高い順位だと思っていたのですが、そういう意味ではそれほど間違っていたとは思わないし、目標に対する結果としては惨敗ですが、現在の自分の実力通りの結果だったと思います。
タスク毎の反省は省略して、結果を分析すると、より上位を狙うなら、コンペでの実力を高めることと、開催エリアをよく知ることが重要に感じました。
例えばトップ10のメンバーを見ると意外にもプレ世界選に出場していたのは4人ですが、優勝、準優勝の二人はプレでも好成績でしたし、マンフレッドがプレに出ていたら、また違った展開になっていたと思います。
コンペでの実力を高めるには、海外のよく飛べるコンペに継続的に出場できれば一番いいのですが、お金が続かないので日本でのコンペに高い意識で参加しつつ、お金を貯めて次回のプレ世界選手権に出れるように環境を整えていくしかないかな、と思っています。
今回の世界選手権で改めて感じたコンペにおける大切なことは
1.スタートの重要性
今回の世界選手権では、スタートシリンダーを大きくして集団をバラけさせて、混んだガーグルのリスクを減らし、スタートは実質最初の一回の一斉スタートでした。なのでスタートに5分以上遅れると、もはや勝負にならず、1分遅れでもかなり出遅れる、という印象でした。
砂間はタスク7でスタート前30分にスタートラインで上げ切っていたのに、不用意に単独で、より風上に動き、結果的にスタート時間に低くなってしまい、8分遅れでスタート。この日は比較的ショートタスクのスピードレースだった為、焦りも手伝い、タスク半ばでランディング。致命的な200点代を取ってしまい、一番悔やまれるタスクになりました。
2.特にタスクの難所では、キープハイを心がけ、マイペースで飛ぶことも大事。
日本チームが全員降りてしまったタスク1ですが、二つ目のターンポイントを取る前に砂間とユウジは先頭集団に入っていました。そこから三つ目のターンポイントに向かうところが標高が高く、対地高度が取れないエリアでしかも向い風。
砂間はまずまずの高度を取って進んでいたのですが、前の集団を追いかけようとやや焦り、しっかり上げ切る前に動いてしまったあと、地面が高い位置での上げ直しに失敗し、その後粘ってはみたものの結局ランディング。かなり難しいレグに感じたが、結果的には40名以上の大量ゴールで、慎重にキープハイでこのレグを攻略したパイロットがゴールしていたようでした。
3.トップパイロットと一緒になったり、先頭集団に追いついたりしても、一喜一憂せず、冷静にタスクをこなす。
実際に世界のトップパイロットとは、トータルの技量差がまだあるのだが、特にコンディションが渋い空域があると、トップパイロットもスローダウンせざるを得ないため、わりと追いついたりする。ここで変に嬉しくなって強気になったりすると、もともと厳しい空域なのであっさり降りてしまう。またトップパイロットも人間なので、彼らの判断が常に正しい訳ではなく、不用意についていくと一緒に降りることもあります。
タスク2の最終レグはまさしくそのパターンで渋くて厳しいレグなのはわかっているのに、この集団ならなんとかするだろう的な安易な考えで長いグライドをしてしまい、あっさり降りてしまいました。
どうしても反省点ばかりになりますが、結果を分析して気がついた事で、特にタスク6で砂間はデイリー6位だったので、全タスクで勝てなかったパイロットは準優勝のアントワンだけでした。
つまり、これはハンググライディング競技の本質なのですが、競技の性質上、タスク毎の結果は、どうしても運に左右されることがあります。それでも何本かタスクを重ねると、やはり実力が反映された結果になります。
大事なのはタスク毎の結果に一喜一憂せず、一日一日、ベストを尽くしてフライトすることだろうと思います。
日本チームとしては、皆が協力して、それぞれがベストを尽くしたが、残念ながら自力が足りず点が取れなかったという印象でした。
プレ世界選手権に出場していたのは砂間一人でしたが、競技開始1週間前に全員が現地入りし、十分に練習フライトが出来たのは非常に良かったと思います。
また、各自の無線機が、それなりに高いレベルだったので、各自が現状を短く伝えるだけでも有益な情報が多く、結果的には、まともな形のチームフライトが出来ていたように思います。
最後に今回の世界選手権にあたり、たくさんの御支援、御声援ありがとうございました。結果的には、予想以上にお金がかかり、皆さんからのカンパやハングエイドの支援がなければ、砂間としてはホントにお金が足らなかったと思います。
(実際、ちょっと足らない感じですが (^^;;)
是非、気軽に声をかけていただき、世界選手権の話や、ハングの話を聞いていただければ、微力ながら今までの経験をお話しできると思います。
もっと上手くなって、次回のブラジル、ブラジリアの世界選手権では、より上位に入れるように頑張ります。
execution time : 0.006 sec