RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |
2023年東北の旅 5日目 (2023/5/17 20:04:04)
徳良湖公園で一夜を明かし、ゆっくり南下していきます。
この後、再び日本海側に向かうことも考えましたが…。
蔵王を越えて、太平洋側に向かうことにします。
トコトコ走って、蔵王を登ってみました。
ここまで登ると、さすがに寒いです。
後ろに映っている建物はトイレ。
使わせていただきましたが、使用後、自分で水を汲んで流す仕組み…。
そりゃ~ここまで水を持ち上げるとなると、その設備に相当お金がかかりますもんね!
蔵王エコーラインを進んでいきます。
まだまだかなり雪が残っていますね!
ここで、ちょっといたずら心が湧いてしまいました!
冷蔵庫代わりに使っているクーラーボックスに、雪を詰めてみました!
これで、本日の氷の補充はやらなくて済むでしょう。
蔵王を降りて、太平洋側へと進む途中…。
宮城県角田市で、宇宙関連の資料館を発見!
角田市スペースタワーコスモハウスです。
H-2ロケットの、実物大模型が展示されています。
この街には、ロケットエンジンの実験設備があったんですね!
この資料館で、私は思わぬ再開を果たしました!
ふよう1号のSTM…。熱構造モデルが展示されていました!
これには驚きました!
なぜならば、私、30年以上前に、この熱構造モデルを、某衛星工場で見ていたからです!
熱構造モデルとは、人工衛星の基本設計が終わった後に…。
計算では求められない複雑な要素、例えば、熱解析やら、共振現象などを…。
ほぼ実物と同じモデルを作って、実験してみるモデルのことを言います。
この熱構造モデルは、宇宙には打ち上げられません。
本設計の前のデータ取りに使われるんですね!
しかし、内部に搭載するコンポーネント、つまり、機器類は、本物と寸分たがわぬもの…。
このモデルの後に作られるPFM (プロトフライトモデル)、あるいは、FM(フライトモデル)で不具合が生じたときの
予備として、このSTMのコンポーネントを使うことも、考えられて作られています。
まさか、こんなところに、ふよう1号のSTMが展示されていたなんて…。
このふよう1号は、PFM(プロトフライトモデル)一つが作られて、打ち上げられましたが…。
自慢の「合成開口レーダ」の展開がうまくいかずに、ひと悶着ありました。
最終的には、何とかなりましたね!
ちなみに、人工衛星って、経費節減のため、PFM(プロトフライトモデル)を、プロトではありますが、そのまま
宇宙に打ち上げて、1号機ということにしてしまいます。
実用衛星などで、予備機が必要な時のみ、FM(フライトモデル)が作られ、この場合、それを2号機と呼びます。
例外として、人が乗る宇宙機のみ、不測の事態に備え、PFM(プロトフライトモデル)を地球に残しておき、FM
(フライトモデル)を、宇宙にあげる流れになっています。
今日は、道の駅よつくら港まで進むつもりでしたが…。
途中で、南相馬市の原町シーサイドパークによってみたところ…。
ここ、トイレもきれいだし、水場もあるし、静かだし…。
何といっても、波の音を聞きながら寝ることが出来る…。
素晴らしい車中泊場所じゃないですか!!
急遽、予定を変更して、今夜はここで泊まることにしました!
まだ日が高いですが、早々にエタノール暖炉を焚いて、晩酌を始めます…。
快適そのもの…。
…。
一晩、快適な夜を過ごし、今日は家まで帰ります。
途中…。
那珂湊の魚市場により、旨い魚をゲット!
肩がぶつかってしまうくらい、大勢の方が来られていました。
気を付けると、結構外国語が飛び交っています!
コロナの自粛もなくなって、すっかり元の社会に戻りましたね!