ホーム
>>
RSSセンター
>>
かみほっち
風と雲と
(2025/5/2 14:35:51)
かみほっち
(2023/7/7 23:12:58)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



4月10日分。
この日もお出かけ。
群馬に枝垂れ桜を見に行く。
道の駅あぐりーむ昭和からスタート
関越道の昭和ICを降りると160mで道の駅。
デポ地にはぴったりだ。
って事で何ヶ所か桜めぐりをしようか。
まずは沼田駅方面へ下る
最初の訪問地は下川田のしだれ桜だ。
むむ 少し散ってしまったようだ
隣は見頃でしたがね
ここの一番は谷川岳との共演だったんだけどね^^;
景色は最高でした
次は沼田公園に向かう。
ぬぬ ここも散ってしまっているのか?
ひと区画だけ綺麗に咲いていた
惜しい 満開なら画になるところだった
沼田公園は時季が合えば相当良いのだろう。
本数も多く公園は綺麗だ。そして遠景の谷川岳は
雪化粧をし桜と共演する。高藤城趾公園の
中央アルプスを望む絶景に近いものがあっただろう。
二ヶ所巡り時季をはずした感があったが、
標高を上げて行けば大丈夫だろうと
期待しつつ先に進む。
県道266号を北上する。
天照寺のしだれ桜は丁度満開だった
この日の第二目標の発地の彼岸桜に到着。
樹齢は400年だとか
おお さすがに迫力があるね
これは見応えがあった
すぐ脇の民家方面もにぎやかだ
そしてその後に上発地のしだれ桜に向かう。
西から見ると一番ボリュームが出るようだ
塚の上に聳える孤高のしだれ桜だ。
遠くに武尊山を望む
ここはかなり人気の地の様で、多くの人が
訪れていた。
わんこを散歩するじい様と桜がいい味過ぎる^^
上発地のしだれ桜はなかなかいい感じだった。
前半戦は少し時季をはずしたようで
しくじったかと思ったが、後半戦は標高が
上がるにつれ良くなってきてしっかりと
目的のものが見られた。
さて、桜鑑賞は満足いく出来になったが
少し走り足りない。
って事で県道266号を北上して登ってみよう。
登り先はたんばらスキー場だ。
登り前にお昼が食べたいなぁってところで
ソソルノボリを発見。
ここのランチは絶品だった!
もち豚のコクと甘みがカレーとぴったりだった
みのやさん 美味しかったです
そして食後にヒルクライム!
玉原ダムはまだ雪があった。
ゆるやかなロックフィルダム
たんばらスキー場まで登ってみた。
春スキーの最終局面ってところか
結構な車が停まっていたから
春スキーを楽しむ人は多いのだろう。
なんだかんだ1200m位まで登ったので満足し、
帰路に着く事にした。
帰りはひゃっは~な下り!
思いの外に南風が強く転がっていかなかったけど^^;
ま、しっかりと目的の上発地のしだれ桜が
拝めたので良い日であった。
この日もお出かけ。
群馬に枝垂れ桜を見に行く。

道の駅あぐりーむ昭和からスタート
関越道の昭和ICを降りると160mで道の駅。
デポ地にはぴったりだ。
って事で何ヶ所か桜めぐりをしようか。

まずは沼田駅方面へ下る
最初の訪問地は下川田のしだれ桜だ。


むむ 少し散ってしまったようだ

隣は見頃でしたがね

ここの一番は谷川岳との共演だったんだけどね^^;

景色は最高でした
次は沼田公園に向かう。

ぬぬ ここも散ってしまっているのか?


ひと区画だけ綺麗に咲いていた

惜しい 満開なら画になるところだった
沼田公園は時季が合えば相当良いのだろう。
本数も多く公園は綺麗だ。そして遠景の谷川岳は
雪化粧をし桜と共演する。高藤城趾公園の
中央アルプスを望む絶景に近いものがあっただろう。
二ヶ所巡り時季をはずした感があったが、
標高を上げて行けば大丈夫だろうと
期待しつつ先に進む。
県道266号を北上する。

天照寺のしだれ桜は丁度満開だった
この日の第二目標の発地の彼岸桜に到着。

樹齢は400年だとか

おお さすがに迫力があるね




これは見応えがあった

すぐ脇の民家方面もにぎやかだ
そしてその後に上発地のしだれ桜に向かう。

西から見ると一番ボリュームが出るようだ
塚の上に聳える孤高のしだれ桜だ。


遠くに武尊山を望む
ここはかなり人気の地の様で、多くの人が
訪れていた。



わんこを散歩するじい様と桜がいい味過ぎる^^
上発地のしだれ桜はなかなかいい感じだった。
前半戦は少し時季をはずしたようで
しくじったかと思ったが、後半戦は標高が
上がるにつれ良くなってきてしっかりと
目的のものが見られた。
さて、桜鑑賞は満足いく出来になったが
少し走り足りない。
って事で県道266号を北上して登ってみよう。
登り先はたんばらスキー場だ。
登り前にお昼が食べたいなぁってところで
ソソルノボリを発見。


ここのランチは絶品だった!
もち豚のコクと甘みがカレーとぴったりだった

みのやさん 美味しかったです
そして食後にヒルクライム!
玉原ダムはまだ雪があった。



ゆるやかなロックフィルダム
たんばらスキー場まで登ってみた。


春スキーの最終局面ってところか
結構な車が停まっていたから
春スキーを楽しむ人は多いのだろう。
なんだかんだ1200m位まで登ったので満足し、
帰路に着く事にした。

帰りはひゃっは~な下り!
思いの外に南風が強く転がっていかなかったけど^^;
ま、しっかりと目的の上発地のしだれ桜が
拝めたので良い日であった。

execution time : 0.005 sec