ホーム >> RSSセンター >> 秋の南東北の旅 2日目

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 飛行中年 飛行中年 (2024/12/25 18:57:24)

feed 秋の南東北の旅 2日目 (2023/11/4 19:02:07)

道の駅ゆのたにで、二日目の朝を迎えます。

ちょっと町の中で、あまり居心地はよくありませんが…。

向かい側にスーパーがあり、深夜の音の対策をすれば、それなりに便利な場所です。

 

今日は、ここから寺泊まで、旨い魚を食べに行きます!

 

早速つきました寺泊!

ここで、旨そうな海産物を物色します!

そして、名物の「浜焼き」を購入。

夕飯用に一本残す予定でしたが、あまりに美味かったため、全部食べてしまいました…。

 

本当は、ここ寺泊で一泊するつもりでしたが…。

ある事情が出来て、ここから更に進むことにします。

そのため、ノンアル飲料で我慢…。

その、ある事情とは…。

この本、子供のころに夢中になって読んだ本です。

これには、山形県南陽市にて、ちょうど今頃に起こる「雪迎え」という現象について、解説されています。

著者の錦三郎氏は、高校で古典を教える先生でしたが、南陽市に赴任して、この雪迎えの現象を目撃します。

そこから、錦氏は、この雪迎え現象を不思議に思い、その原因を調べていく過程を本にしたのです…。

この雪迎えとは、とても細い糸が無数に現れ、辺り一面が糸に反射する光に包まれるという、神秘的な現象です。

結果的には、雪迎え現象は、無数のクモがだす糸によるものだということを、錦氏は突き止め…。

更に、そのクモの種類や、飛び立つ時期、雪迎えが発生する場所など…。

大変細かく調査していきます。

私はこの本を読んで、大変その雪迎え現象に興味を持ち、実際に何度も、この南陽市に行くようになりました。

幸い…。

この南陽市は、私の仕事でもあるハンググライダーでも有名な街。

30年ほど前に、女子の世界選手権がこの地で開かれましたが、この時、私もこの大会のお手伝いをし…。

この時、南陽市の教育委員会の方たちとお知り合いになれたんです。

更に…。

私がこの雪迎え現象に興味を持っていることを話してみたら…。

その教育委員会のお一人が、実は、この本の著者、錦三郎氏と親交があった方だったんです。

このことは、とても幸運なことでした。

私はこの方から、更に雪迎え現象について教えてもらいます。

それからは、私の雪迎え現象への興味に拍車がかかり…。

ついには、15年ほど前に、地元の方でも滅多に見ることが出来ない、この雪迎え現象に遭遇したのです!

その時、夢中でその様子をカメラに収め、実はこのブログにも掲載したのですが…。

あまりに昔の記事のため、現在その写真は消滅してしまいました…。

更に、データーとしても消えてしまい、現在、その貴重な写真を見ることが出来ません…。

大変残念なのですが…。

しかし、消えたものはリベンジすれば良いだけです!

 

…。

と、いうわけで、そのリベンジの時を待っていたのですが…。

天気図をチェックしてみると、まさに明日が、この雪迎え現象が起こる条件に合致していたのです!

 

これは、ゆっくり寺泊で酒を飲んでいる時ではありません!

私は急いで、新潟県寺泊から、山形県南陽市へと移動します。

まだ時間があるので、夕方までには現地に着くでしょう。

 

そして、その日の夕方に、米沢市の小野川温泉に到着します。

ここは南陽市ではなく、南陽市の南20キロほどの小野川温泉というところですが…。

この場所が、私が雪迎えを目撃した場所なんです。

南陽市で起こる雪迎えは、午前中から午後に起こることが多いそうです。

しかし、この小野川温泉で私が雪迎えを目撃したのは、夕方でした。

そこで、とりあえずここに来てみたのです。

 

少しだけ、クモが糸を出して飛んではいましたが…。

まだまだ雪迎えというレベルではありません。

明日に期待しましょう!

 

…。と、いうことで、ここ小野川温泉で、お風呂に入ることにします。

その前に…。

かつて、「寸志」にて入れたお風呂に、ちょっと寄ってみましたが…。

今は足湯に変わっていましたね!

でも、湯舟が十分に深くて広く…。

ここ、普通に温泉として入れるのでは?

 

さて、本命の温泉に来ました!

公衆浴場 滝の湯です!

たった250円で入ることが出来ますが…。

とにかくここ、泉質が抜群によいのです!

豊かな温泉の香りがして、湯の花もたくさん舞っています!

だたし、ここに入るには、ちょっと気を付けたいことが…。

完全セルフの銭湯で、入り口の自動販売機で券を買い…。

そのまま入り口をガラガラっと開け…。

脱衣場で、衣類棚のちいさなケースに、その券を入れてお風呂に入ります。

そして、風呂から出たところで、その券を、横にあるポストに入れるのです。

これ、無人でもズルをしないように、地元の方が考えたシステムなのだそうです。

町の人みんなで、ズルを監視しているのですね。

私も教えてもらって分かりました!

入ってみたい方は、ちょっと注意ですね!


execution time : 0.006 sec