RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



Glaser Dirks社製のDG-101Gについてのページを見つけました。
以下のリンクから確認できます。
https://aviation.derosaweb.net/dg101/#johnson
実機の操縦した感想などが記されているのですが「General comment」の欄に、他には見なかったデザインについての言及する一文があったので今回紹介した次第です。
以下当該箇所の引用
The DG-100 line is considered by many to be a wonderful first time glass glider with decent performance for cross country and sports class competition. It is a very safe and benign ship with clear stall and spin indications. The large canopy allows greater visibility than other brands. It is also a "cold weather" ship, keeping your feet warm due to its large canopy extending to your feet and allowing the sun to warm the interior (and your toes), as compared to most other ships in which your feet are buried deep under the console. At the same time the good ventilation of the ship prevents overheating during summer flying.
え?あのつま先まで広がるキャノピーは「寒冷地気候的」デザインで、意図して太陽光をつま先まで当たるようにして暖かくするつもりらしい。
これは元になった「アカフリーグ ダルムシュタット」開発機D-38由来のコンセプトなのだろうか?
https://www.akaflieg.tu-darmstadt.de/d-38/
同じ機体を元にしてアレキサンダーシュライハー社では「ASW-12」が作られました。
829(ダイブブレーキが無く、スポイラーも無く、ブレーキングパラシュートが装備されてる、ちょっと特殊な機体)
この機体にもファンがいて、その機体を手に入れて飛べるようになった素敵な話は以下から見れます。
https://www.alexander-schleicher.de/en/asw-12-wieder-zum-leben-erweckt/
AS社では結局この1機種のみの(つま先までキャノピーが広がる)デザインで、以降はご存じの通りインパネの上に大きなカバーが付いた(キャノピーが先端までは広がらない)デザインを踏襲していきます。
片やGlaser Dirks社はその後に‐200、‐300…‐808と同様のデザインで後継機が作られていきました。
現実では寒い日がもうしばらく続きますが、日の光で足元まで暖かくなりそうな機体を選んで、せめてゲームの中では晴天の中でフライトするのも良いかと思います。