ホーム
>>
RSSセンター
>>
1/17 OGC+大阪大学_初日
大野日記
(2025/5/2 14:35:08)
1/17 OGC+大阪大学_初日
(2025/1/19 14:50:48)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



本日は阪大とOGCの合同運航初日であり、今年初めてのフライトです。
学生20名、OGC会員 1名(教官・ウインチマン含まず)で、機体はJA2108(ASK13)
JA2380(阪大ASK21)、JA2556(阪大ASK23)、JA58HD(阪大 Discus 2b)の4機を組みました。
ハンマーウインチが不調の調のため木曽川へクワトロを取りに行くことに。
ウインチの準備ができたのは11時過ぎ、ようやく運航を開始しました。10回ほど曳航し昼休憩、この頃からサーマルがはっきりしだし滞空する機体がちらほら出始めました。
15:56 最終着陸で総発数は23回、午後からの運航と滞空があったことを考えるとまずまずの出だし。最長時間フライトは阪大水田さんと佐野教官のASK21で2時間33分、ASK23 の OGC小貝さんは44分。
Discus 2b の谷垣教官も1時間29分 ⇒ 北西の山を回り込んだ風が収束して出来た全面上昇風帯を利用。同時に ASK13 の山﨑教官による Discus 2b の空撮も完了しました。
南山大 OB の小貝さんは ASK23 を 4回フライトしました。
参加人数が少ないときは OGC会員はたくさん搭乗できますよ。
ハンマー台車のバッテリーは山勝さんに新品と交換してもらいましたので、明日からの運航に支障はありません。
学生20名、OGC会員 1名(教官・ウインチマン含まず)で、機体はJA2108(ASK13)
JA2380(阪大ASK21)、JA2556(阪大ASK23)、JA58HD(阪大 Discus 2b)の4機を組みました。


ハンマーウインチが不調の調のため木曽川へクワトロを取りに行くことに。
ウインチの準備ができたのは11時過ぎ、ようやく運航を開始しました。10回ほど曳航し昼休憩、この頃からサーマルがはっきりしだし滞空する機体がちらほら出始めました。



15:56 最終着陸で総発数は23回、午後からの運航と滞空があったことを考えるとまずまずの出だし。最長時間フライトは阪大水田さんと佐野教官のASK21で2時間33分、ASK23 の OGC小貝さんは44分。
Discus 2b の谷垣教官も1時間29分 ⇒ 北西の山を回り込んだ風が収束して出来た全面上昇風帯を利用。同時に ASK13 の山﨑教官による Discus 2b の空撮も完了しました。


南山大 OB の小貝さんは ASK23 を 4回フライトしました。
参加人数が少ないときは OGC会員はたくさん搭乗できますよ。
ハンマー台車のバッテリーは山勝さんに新品と交換してもらいましたので、明日からの運航に支障はありません。
execution time : 0.004 sec