ホーム
>>
RSSセンター
>>
神の絨毯
風と雲と
(2025/5/1 10:06:55)
神の絨毯
(2025/1/15 22:42:00)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



10月10日分。
連休です。お出かけしましょう。
昨今10月でも残暑で半袖でも過ごせるが、
気が付くと秋が終わってしまうので
自ら秋を味わいに東北に足を延ばした。
片道470㎞・・・だと?
久しぶりにロングドライブもしたかったし
山一面の紅葉が有名な栗駒山に決めた。
東北道をひたすら北上が一番早いっぽいが、
走ったことのない仙台東部道路に向かうために
常磐高速を進んだ。
仙台で合流するのだが4㎞しか変わらないとか。
が工事中か事故か知らんが通行止めになっていて
相馬で東北中央道で東北道に向かわされた。
しかも、走ったことない道で何か新しい発見を
期待していたが、外灯は少なく何も見えなく
ときめかない道のりだった^^;;;
さてそんなロングドライブで山の駅くりこまへ。
2時間ほど仮眠して出発した
今回は久しぶりのロードバイクでヒルクライムからの
登山の形をとった。
屈指の紅葉スポットとして名高い栗駒山は
トップシーズンは渋滞必至。
登山道までは対策としてシャトルバスが必須らしい。
このあたりの乗り換えの煩わしさとかを避けたかったので
自力で臨むことにした。
距離も獲得高度も程々ですし
前半戦バイクパート。
後半登山パート用に普通の運動靴だが
二号機アサシンにはSPDとフラットの両面ペダル
なので普通にライドできる。
このへんの使い勝手の良さがお気に入りだ。
山方面・・・雲多くない?
R457から県道42号に入り山間部に突入してゆく。
行者滝から本格的な登りが始まる
本格的だな10%とか^^;
一応軽く予習をしたところ、10%くらいはよく出現し
稀に15%のところもあるとか。
それはきついなぁ、なんて思いながら実走したら
やはりきつかった^^;
画像中央がシャトルバスのターミナルで左上が登山口だろう
道中きつかったってのもあるけどそれ程景色が
良いわけではなかったので写真が少ない。
標高が上がると雲が張ってたし・・・
こんなもんで
いわかがみ平到着
途中のシャトルバス発着場に乗り換えの一般車は
それ程多くなかった。いやむしろこのシーズンでは
少ないのだろう。
登山口駐車場は空いていて・・・。
平日でこの天気だから^^;;;
登っていくうちに雲が抜けてくれることを
期待していきますか。
連休です。お出かけしましょう。
昨今10月でも残暑で半袖でも過ごせるが、
気が付くと秋が終わってしまうので
自ら秋を味わいに東北に足を延ばした。

片道470㎞・・・だと?
久しぶりにロングドライブもしたかったし
山一面の紅葉が有名な栗駒山に決めた。
東北道をひたすら北上が一番早いっぽいが、
走ったことのない仙台東部道路に向かうために
常磐高速を進んだ。
仙台で合流するのだが4㎞しか変わらないとか。
が工事中か事故か知らんが通行止めになっていて
相馬で東北中央道で東北道に向かわされた。

しかも、走ったことない道で何か新しい発見を
期待していたが、外灯は少なく何も見えなく
ときめかない道のりだった^^;;;
さてそんなロングドライブで山の駅くりこまへ。

2時間ほど仮眠して出発した
今回は久しぶりのロードバイクでヒルクライムからの
登山の形をとった。
屈指の紅葉スポットとして名高い栗駒山は
トップシーズンは渋滞必至。
登山道までは対策としてシャトルバスが必須らしい。
このあたりの乗り換えの煩わしさとかを避けたかったので
自力で臨むことにした。

距離も獲得高度も程々ですし
前半戦バイクパート。
後半登山パート用に普通の運動靴だが
二号機アサシンにはSPDとフラットの両面ペダル
なので普通にライドできる。
このへんの使い勝手の良さがお気に入りだ。

山方面・・・雲多くない?
R457から県道42号に入り山間部に突入してゆく。


行者滝から本格的な登りが始まる

本格的だな10%とか^^;
一応軽く予習をしたところ、10%くらいはよく出現し
稀に15%のところもあるとか。
それはきついなぁ、なんて思いながら実走したら
やはりきつかった^^;

画像中央がシャトルバスのターミナルで左上が登山口だろう
道中きつかったってのもあるけどそれ程景色が
良いわけではなかったので写真が少ない。

標高が上がると雲が張ってたし・・・

こんなもんで

いわかがみ平到着
途中のシャトルバス発着場に乗り換えの一般車は
それ程多くなかった。いやむしろこのシーズンでは
少ないのだろう。
登山口駐車場は空いていて・・・。

平日でこの天気だから^^;;;
登っていくうちに雲が抜けてくれることを
期待していきますか。

execution time : 0.005 sec