ホーム >> RSSセンター >> 金色

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 風と雲と 風と雲と (2025/5/2 14:35:51)

feed 金色 (2025/2/1 0:04:58)
10月11日分。

連休二日目。
栗駒山の紅葉を見た次の日は金色の奴を見に行く。

東北に出向くことがあったら行ってみたかったのが
中尊寺だ。うまい具合に栗駒山と目と鼻の先なので
一泊して、ロードバイクで訪問することにした。
20241011 g9 (1)
道の駅厳美渓で車中泊


中尊寺から近い道の駅を探していたら道の駅厳美渓を見つけた。
景勝地として名高い厳美渓もついでに見に行こう。
20241011 g9 (2)
20241011 g9 (4)
20241011 g9 (3)
長瀞と似たところがあるね
20241011 7c (23)
20241011 7c (28)
長瀞より険しい感じだ

厳美渓の名物といえば郭公屋の「郭公だんご」らしい。
空飛ぶ団子と言われて有名だとか。
20241011 7c (27)
20241011 7c
団子のジップラインw

異国の観光の方がたくさん注文していた。
渓谷の見応えはなかなか。
まあ、埼玉には長瀞という地があるから
そこまで感動はしなかったけど^^;

長居せず次に進む。
20241011 g9 (5)
20241011 g9 (6)
達谷窟毘沙門堂 1200年の歴史がある

懸崖造りの毘沙門堂を見てみたかったが、
この一角を見るだけで入場料を取られるので
外から眺めた^^;
先に進もう。
20241011 g9 (7)
遠征に来た感

世界遺産であり特別名勝であり特別史跡でもある
毛越寺(もうつうじ)によってみた。
20241011 g9 (8)
20241011 g9 (9)
こんな所に世界遺産が

庭園が広く美しい。
20241011 7c (30)
20241011 7c (31)
20241011 7c (32)
20241011 7c (33)
20241011 7c (34)
20241011 7c (35)
20241011 7c (36)
20241011 7c (37)
作庭に高度な技術と意匠が組み込まれている らしい


なかなか中尊寺までたどり着かない。
距離は近いのに。
やっと到着だ、というところに
20241011 7c (39)
20241011 7c (38)
弁慶の墓があった

結構な観光客がいたのに、弁慶さんのとこには
誰もいない。人気がないのか気が付かないのか。。。

さて、やっとこさ到着したわけだが
まずは月見坂を登らなければならない。
20241011 7c (40)
プチ登山だ

脇に車道がありそっちをロードバイクで登っのだが、
駐車場はあったが自転車は下の駐輪所でと
言われてしまった。
仕方がないが滑るビンディングシューズで
登ることとなった。
20241011 7c (41)
20241011 7c (42)

少し上って讃衡蔵(さんこうぞう)に着いた。
3000点以上の国宝・重要文化財を収蔵する宝物殿だ。
20241011 7c (43)
ここは見ごたえ十分だ

紺紙に金泥で金光明最勝王経を塔の形に細字で写経した
金光明最勝王経 金字宝塔曼荼羅。
experience_bunkazai_03.jpg
画像は拾いです

 紺紙に銀泥で界線を引き、金字と銀字で
1行ごとに経文を書いている
紺紙金銀字交書一切経。
experience_bunkazai_04.jpg
画像は拾いです

1200年前とは思えないほど鮮明に保たれている。
紺紙に金泥のインパクトが凄い。


一番印象に残ったのが丈六仏だ。
向かって左が薬師如来(もとは閼伽堂の本尊、金色院蔵)、
中央が阿弥陀如来(もとは本堂の本尊、中尊寺蔵)、
右が薬師如来(もとは峯薬師堂の本尊、願成就院蔵)です。
いずれも平安時代後期の作とみられ、おだやかな表情をしています。
 丈六とは、1尺(30.3cm)の16倍、1丈6尺の意味ですが、
坐像なのでその半分強(266~273.3cm)の像高。
3体ともに桂材で、重要文化財。
20241011 tsj (1)
画像は拾いです

3体の丈六仏に対峙した瞬間に平伏す、
本能的に敬い畏まってしまう感情にとらわれた。
無宗教だし信仰も何もないのだが
直感的に響くものがあった。
なんかすごいね。

そしてやっと金色堂に到着。
金色堂は中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で
1124年(天治元年)、奥州藤原氏初代清衡公によって
上棟されました。 
ですって。
説明文が凄く長いので略。
20241011 tsj (2)
画像は拾いです


讃衡蔵も金色堂も写真撮影は禁止。
広い画像で済ませる。
20241011 7c (1)
金色堂はこの中にいる

境内にポストがあった。
紺紙金銀字交書一切経のデザインを基調とした紺色で、
中尊寺金色堂の柱に螺鈿で書かれている
「宝相華唐草紋様」が描かれている。
20241011 7c (24)
素敵じゃないか


平泉の文化遺産で歴史を感じた日。
何ともいえぬ心にしみるものを感じた。

帰路にFM79.5看板を発見。
関東で言えばNACK5なので違和感がw
20241011 g9 (10)

20241011 log
20241011 map



execution time : 0.008 sec