ホーム >> RSSセンター >> <飛丸日記 1月17日> 「大企業(?)との闘い方」 その後

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 飛丸日記 飛丸日記 (2025/5/14 19:27:42)

feed <飛丸日記 1月17日> 「大企業(?)との闘い方」 その後 (2025/3/2 14:17:09)
250302B-03ATD-Project 10 Focused

60年続く取引で、採算是正を訴えて値上げを申し入れたら「レター1枚」で取引が切られた。
2024年7月に起きた「シヤチハタ非道事件」。
その内容をブログにアップしたら、削除しないと訴えると配達証明付き郵便を何度も受け取る。
その対抗策として、 「大企業」VS「町工場」等と題して更に多くのブログをアップした。
驚いたことに今度はブログ会社に掲載中止を申し込んだようだ。ブログ会社から連絡が来る。
これはちょっと想定外の行動。ブログ会社に自身の正当性を主張する。
今現在削除されていない。ありがたい事に、ブログ会社なりに、判断して頂けたのだろう。

一連の事から、多くの事を学んだ。
政府の推進する賃上げ要請、現実はどうなっているのか、身をもって体験できた。
「大企業」向けの販売価格、その仕切値が変わらない限り、「町工場」は何も変わらない。
「生産性を上げる」というのは、要は時間単価を上げるという事だ。
「静岡の我が社」を含め、世の「町工場」の殆どは下請け、仕事の絶対量は他社依存。
生産効率を上げても量や単価が変わらなければ時間が余るだけで時間単価は同じだ。
行きつくところは人員削減。

昨年も6%前後の賃上げは行い、一方で仕事は激減した。
外部委託の大幅削減と偶然起きた希望退職による自然減でなんとか辻褄はあった。
このままでも会社は何とか持つ。
とは言え、停滞する今の日本、仕事をクリエイトできなければ、退場しなさい。
企業への賃上げ要請は、そのメッセージが明確に出たという事かな。
私には効率アップを追求できても、この業界では創造的な事をする知識・能力に欠ける。
ここはそれが出来る方に、舵取りを譲るべきか。

Project 10の二つ目、Project SCRATCH
言ってみれば町工場の縦横の繋がりで、持続発展を目指す。
必ずしも自分がやらなくてもよい。「託す人」がいて、その方がやってくれたら御の字だ。
思考が巡る。

これを切っ掛けに様々な方策を打ち出した。
今や十二分に「こけたら3倍返し」が出来たと言える状況にある。
その大半は、今はまだ公開できないのでまたの機会として、公開できるものを一つ。

「スカイ・ドリーム株式会社」 (英語名 SKY Dream Company)
株式会社 トミハラで スカイ・ドリーム事業部として進めてきた様々な案件。
新規事業を切り離し、別会社化する事にした。
設立目標 6月1日。
春先は飛ぶのに忙しい。梅雨の時期に決算が出来るようにしよう。
まぁ、この辺は「何でもあり」である。

execution time : 0.004 sec