ホーム
>>
RSSセンター
>>
かなり良いプランだった日の事
風と雲と
(2025/5/11 23:54:44)
かなり良いプランだった日の事
(2025/3/30 23:49:32)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



11月18日分。
この日は紅葉を求めて長野へ。
天気は何とか大丈夫そうだ
スタート地点は八ヶ岳山麓のもみの湯から。
寒くない?5℃とか^^;
スタート地点の標高が1,200mだからな。まあそうだろう。
数日前までは残暑のような気温だったのに、一気に季節を
跳躍してしまったかのようで感覚が狂うな。
霧ケ峰方面はまだ雲がかかっていた
ところどころ日が差しておりいい感じ
標高を下げて時間も経過したのに気温が下がる
恐るべき事態。
凍える^^;
真冬装備を持ってきていて正解。
体が冷える前に着込んで、今回の目的地
長圓寺を目指す。
もみの湯から長圓寺までは数キロしかないのだが
道中既に色どりの秋を堪能する。
スタートから最高じゃないか
余りに近すぎて行き過ぎてしまい、戻ってきて
到着した。小さい駐車場にプチ渋滞が発生するほど
紅葉の名所らしい。
駐車場からの参道が紅葉のメイン
イチョウと紅葉が日差しで混ざり合い玄妙な風合いだ
ここの紅葉はとにかく色が綺麗。
〔紅葉の色はこんな色〕と思い描く理想の色が
目の前にある。
モミジの赤に公孫樹の黄金色。常緑樹の深緑と
八ヶ岳ブルーの澄み切った空。
その贅沢な組み合わせをいちどきに味わえる。
シャッターを切るのが楽しいぞ
規模は小さいながらも見応えは十分でした
長圓寺、なかなか良い所だった。
次は御射鹿池へ向かう。
行こう行こうと思っていたがなかなかタイミングが
会わなかった場所だ。
森閑とした美しい池と聞くが果たして。
霧ケ峰方面も少し雲が切れだした。
まあ、そっちに登らないんですけどね。
東に折れて湯みち街道を進む
12・3㎞で600m位登るようだ
標高を上げてゆくと紅葉も散りだし始め
標高差で600m程度だったので油断した・・・。
道程の半分くらいまではほぼ平坦みたいなもんで、
ってことは後半が
こうなる訳で^^;
15%とか16%とか現れるとキツい。
キツい以上に汗だくがね。
登り終えると冷えるから。
とかなんとか言いながら到着 御射鹿池
うぬっ? 存外普通だ
まあ、よくあるネットで見た映像が出来すぎな
パターンだった。 そうゆうこともあろうよ。
次の目的地に行こうか。
少し登って湯みち街道からR299へ渡る。
主要の道から外れるワクワク感ありで
横谷観音展望台に到着。
まあまあの眺望だ
が、ここが目的地ではなく、ここに至る道中が
その来たかった場所だ。
この場所に
観音展望台へ至る直線道。
通称観音ストレート。
この紅葉の直線道を走りたかった
標高が1500m位なので紅葉は終わりかけ
だがこれが最高のタイミングだ。
最盛期では味わえない足元まで朱に染まる世界。
そして貸し切り。
これほどのシチュエーションを独り占めだ(*^-^*)
やはり平日休みは最高である。
そして最後に乙女滝へ。
以前来たことがあるがちょっと寄り道がてら。
これだけの迫力の滝が舗装路から僅か数十メートル。
鑑賞タイパ?はもの凄く高い
それでは帰路に就こうでないか。
八ヶ岳を左手に見ながら
戻ってきて温泉に入る前に遅めの昼食を。
デリ&カフェ「K」でパスタとピザをいただく。
ピザが凄ぇ美味かった^^
チーズが絶品。追加でもう一枚頼もうか迷った。
自重しましたがね。
また来たくなるお店でした!
距離は短めだが充実の一日であった
この日は紅葉を求めて長野へ。

天気は何とか大丈夫そうだ
スタート地点は八ヶ岳山麓のもみの湯から。


寒くない?5℃とか^^;
スタート地点の標高が1,200mだからな。まあそうだろう。
数日前までは残暑のような気温だったのに、一気に季節を
跳躍してしまったかのようで感覚が狂うな。

霧ケ峰方面はまだ雲がかかっていた

ところどころ日が差しておりいい感じ
標高を下げて時間も経過したのに気温が下がる
恐るべき事態。

凍える^^;
真冬装備を持ってきていて正解。
体が冷える前に着込んで、今回の目的地
長圓寺を目指す。
もみの湯から長圓寺までは数キロしかないのだが
道中既に色どりの秋を堪能する。


スタートから最高じゃないか
余りに近すぎて行き過ぎてしまい、戻ってきて
到着した。小さい駐車場にプチ渋滞が発生するほど
紅葉の名所らしい。


駐車場からの参道が紅葉のメイン

イチョウと紅葉が日差しで混ざり合い玄妙な風合いだ
ここの紅葉はとにかく色が綺麗。
〔紅葉の色はこんな色〕と思い描く理想の色が
目の前にある。
モミジの赤に公孫樹の黄金色。常緑樹の深緑と
八ヶ岳ブルーの澄み切った空。
その贅沢な組み合わせをいちどきに味わえる。




シャッターを切るのが楽しいぞ





規模は小さいながらも見応えは十分でした
長圓寺、なかなか良い所だった。
次は御射鹿池へ向かう。
行こう行こうと思っていたがなかなかタイミングが
会わなかった場所だ。
森閑とした美しい池と聞くが果たして。
霧ケ峰方面も少し雲が切れだした。
まあ、そっちに登らないんですけどね。


東に折れて湯みち街道を進む

12・3㎞で600m位登るようだ

標高を上げてゆくと紅葉も散りだし始め
標高差で600m程度だったので油断した・・・。
道程の半分くらいまではほぼ平坦みたいなもんで、
ってことは後半が

こうなる訳で^^;
15%とか16%とか現れるとキツい。
キツい以上に汗だくがね。
登り終えると冷えるから。

とかなんとか言いながら到着 御射鹿池


うぬっ? 存外普通だ
まあ、よくあるネットで見た映像が出来すぎな
パターンだった。 そうゆうこともあろうよ。
次の目的地に行こうか。
少し登って湯みち街道からR299へ渡る。

主要の道から外れるワクワク感ありで
横谷観音展望台に到着。

まあまあの眺望だ
が、ここが目的地ではなく、ここに至る道中が
その来たかった場所だ。

この場所に
観音展望台へ至る直線道。
通称観音ストレート。

この紅葉の直線道を走りたかった



標高が1500m位なので紅葉は終わりかけ
だがこれが最高のタイミングだ。
最盛期では味わえない足元まで朱に染まる世界。
そして貸し切り。
これほどのシチュエーションを独り占めだ(*^-^*)
やはり平日休みは最高である。
そして最後に乙女滝へ。
以前来たことがあるがちょっと寄り道がてら。
これだけの迫力の滝が舗装路から僅か数十メートル。

鑑賞タイパ?はもの凄く高い
それでは帰路に就こうでないか。



八ヶ岳を左手に見ながら
戻ってきて温泉に入る前に遅めの昼食を。
デリ&カフェ「K」でパスタとピザをいただく。
ピザが凄ぇ美味かった^^
チーズが絶品。追加でもう一枚頼もうか迷った。
自重しましたがね。



また来たくなるお店でした!



距離は短めだが充実の一日であった
execution time : 0.005 sec