ホーム
>>
RSSセンター
>>
2025 Sky grand prix in ASHIO
平木啓子の奮戦記
(2025/4/28 21:59:00)
2025 Sky grand prix in ASHIO
(2025/3/31 22:00:40)
RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



先週末、お隣のスクールのNASAさんで行われました、2025 Sky grand prix in ASHIOに参加してまいりました!
といいましても、車で5分のお隣のスクールです。初日の土曜日は、冷たい雨が1日降り続く日となり朝のうちにキャンセルが決まりましたので、ささっとショップに戻ってカチカチお仕事させて頂きました。いやー、、、寒い日でした。
2日目は、色んな予報があってどうなることかと思いましたが、なんとなくタスクはできそうな雰囲気。でも北西予報なので、みんなの苦手な西ランチャーからのスタートとなりました。
朝の内は昨日降った雪が解けてなくて、若者たちが西テイクのランチャーの除雪作業をしてくれていました。
さてレース。西面がブレークするのはお昼過ぎ、15時半から16時頃に北風ガストが入る予報、昨日の雨の影響でフラットは上がりづらい、などなど色んな条件を考えて、山の西面を南北に行ったり来たり3往復した後、燕から難台山に渡り、その後八郷盆地内を突っ切ってゲインさんの麓にあるモーターパラのランディングにゴール、の、チャカチャカっと進めて早めにゴールしちゃおう的な42.7キロとなりました。
スタートを待ってる間の空域は西風強めでガチャガチャしていて、800mから1100mの間を上がったり下がったり。自分は下がっちゃったタイミングでスタート時間を迎え、低めスタートとなってしまいました。でもそれなりにアクセル踏みつつフガフガとリフトを拾いながら進んでいいたら、なんとか好ポジションにのし上がり、難台山に向かう前の燕までやってまいりました。デッドヒートでしたが常にグループをリードしてきたのは・・・赤いフォトン!エンツォー軍団を従えて、低い所をズバーっと進んできていました。いやー、、、すごいっす。上りがイマイチな燕の上昇を見切って難台山へ。私も負けてられん!っと前進、赤いフォトンは南寄り、私は真ん中、T賀さんDゴくんAムロくんたちは北よりのコース、このちょっとした違いが明暗を分けました。私は渡り切る途中で強いリフトに当たり100m以上ゲインでき難台山より高く、他の人たちは吹きおろし?にあって這う這うの体で麓に付けていました。ここで優位にたった自分、難台山のポイントを取った後、そんなに良くはないけどまあまあなリフトに当たり、「あれ?このままここで上げ切ってファイナルに入れたらもしかして勝てちゃうんじゃない♪」でも少し先の低い所で3機が回し始めていて、ここでダークで弱気なヨコシマな考えに脳が覆われてしまいました。「いやいや、難台山から八郷盆地突っ切るコース飛んだことないから不安だし、ゴールがどこかわかんないし、私のグライダーはみんなのよりちょっと早いし、だから回してる3機に被せて一緒に上げて、下のグライダーが出るタイミングに合わせてファイナルに入って、アクセル踏み抜き競争したら勝てちゃうんじゃないかな?!」
結果は・・・被せにいったところの上りはイマイチで、あっちウロウロこっちでウロウロと上げあぐねていたところ、私が元居たところで赤いEnzo3のKちゃんがガッツリ上げきり、サクッと上を抜いていきました。あー、、、そうだよねぇ、、、冷静になってみればなんともおバカな判断でございました。。。
女子で優勝できました!賞金も頂きました!!中島会長、ありがとうございます!
嬉しいけど残念な総合2位。まだまだ勝利への方程式は解けません。。。もっと勉強しなくちゃですね!
結果はこちらから!
板さんをはじめNASAの皆さま、素晴らしい大会をありがとうございました!これからもどうぞ宜しくお願いしますです!
といいましても、車で5分のお隣のスクールです。初日の土曜日は、冷たい雨が1日降り続く日となり朝のうちにキャンセルが決まりましたので、ささっとショップに戻ってカチカチお仕事させて頂きました。いやー、、、寒い日でした。
2日目は、色んな予報があってどうなることかと思いましたが、なんとなくタスクはできそうな雰囲気。でも北西予報なので、みんなの苦手な西ランチャーからのスタートとなりました。

朝の内は昨日降った雪が解けてなくて、若者たちが西テイクのランチャーの除雪作業をしてくれていました。

さてレース。西面がブレークするのはお昼過ぎ、15時半から16時頃に北風ガストが入る予報、昨日の雨の影響でフラットは上がりづらい、などなど色んな条件を考えて、山の西面を南北に行ったり来たり3往復した後、燕から難台山に渡り、その後八郷盆地内を突っ切ってゲインさんの麓にあるモーターパラのランディングにゴール、の、チャカチャカっと進めて早めにゴールしちゃおう的な42.7キロとなりました。
スタートを待ってる間の空域は西風強めでガチャガチャしていて、800mから1100mの間を上がったり下がったり。自分は下がっちゃったタイミングでスタート時間を迎え、低めスタートとなってしまいました。でもそれなりにアクセル踏みつつフガフガとリフトを拾いながら進んでいいたら、なんとか好ポジションにのし上がり、難台山に向かう前の燕までやってまいりました。デッドヒートでしたが常にグループをリードしてきたのは・・・赤いフォトン!エンツォー軍団を従えて、低い所をズバーっと進んできていました。いやー、、、すごいっす。上りがイマイチな燕の上昇を見切って難台山へ。私も負けてられん!っと前進、赤いフォトンは南寄り、私は真ん中、T賀さんDゴくんAムロくんたちは北よりのコース、このちょっとした違いが明暗を分けました。私は渡り切る途中で強いリフトに当たり100m以上ゲインでき難台山より高く、他の人たちは吹きおろし?にあって這う這うの体で麓に付けていました。ここで優位にたった自分、難台山のポイントを取った後、そんなに良くはないけどまあまあなリフトに当たり、「あれ?このままここで上げ切ってファイナルに入れたらもしかして勝てちゃうんじゃない♪」でも少し先の低い所で3機が回し始めていて、ここでダークで弱気なヨコシマな考えに脳が覆われてしまいました。「いやいや、難台山から八郷盆地突っ切るコース飛んだことないから不安だし、ゴールがどこかわかんないし、私のグライダーはみんなのよりちょっと早いし、だから回してる3機に被せて一緒に上げて、下のグライダーが出るタイミングに合わせてファイナルに入って、アクセル踏み抜き競争したら勝てちゃうんじゃないかな?!」


結果は・・・被せにいったところの上りはイマイチで、あっちウロウロこっちでウロウロと上げあぐねていたところ、私が元居たところで赤いEnzo3のKちゃんがガッツリ上げきり、サクッと上を抜いていきました。あー、、、そうだよねぇ、、、冷静になってみればなんともおバカな判断でございました。。。

女子で優勝できました!賞金も頂きました!!中島会長、ありがとうございます!

嬉しいけど残念な総合2位。まだまだ勝利への方程式は解けません。。。もっと勉強しなくちゃですね!
結果はこちらから!
板さんをはじめNASAの皆さま、素晴らしい大会をありがとうございました!これからもどうぞ宜しくお願いしますです!
execution time : 0.009 sec