RSSセンター
メイン | 簡易ヘッドライン |



3月は真っ平らなオランダを飛びましたが、4月は久しぶりにAA3をつかって凸凹地形を飛んで行きます。機体は18m。翼面荷重を50kg/m2制限とするので機体の性能差は小さくなります。お好きな機体でどうぞ。
では、早速タスク紹介。まずはJPFFと同じく前半2週分です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
サーバ名:JP Saturday Flight
サーバスタート時間:毎週金曜日 午後9時
リフライサーバ:翌日曜日 午前8時30分/午後1時30分スタート
Join Time:20分間 Airtowスタート(700m AGL)
シーナリー:AA3
グライダークラス:18m (Wing loading
50kg/m2以下、スタートスピード170km/h以下、Bug Wiper使用可)
主なペナルティ;
Cloud flying 60 p/min
Airspace Entrance 100 p
High start penalty not started(制限高度以上の場合はタスクスタートとカウントしない)
Start speed penalty 1p/km/h(速度制限を超えてもスタート可、リスタートでペナルティはリセット)
Low finish
penalty 1 p/m(制限高度以下でエリアに入った場合はその時をゴール時間として速度計算し、ペナルティを課される)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4月5日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1400m (MSL)
ゴール高度:400m (MSL)
タスク距離:161.6km
風(Base):238° 17km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページは こちら
第一週はAA3の南のほうの端、イタリアはArezzoを起点/終点として丘陵地帯を飛んできます。今回はちょっと難易度の高いタスクになってます。スタートから TP1 までどうやってたどり着くか。しっかり高度をとってから進まないといけないのですが積雲の間隔がとても広く、スタート直後の高度があまりない時にどのような飛び方をするのか悩ましいところ。そのまま TP1 の後の最初のサーマルまでは要注意。その後は TP2 までは順調に飛べるものの、TP2から TP3 までがまた一苦労。ファイナルグライドまでうまく繋いで下さい。
なお、空域に関しては特に問題になるところは無いと思いますがスタート地点付近に地上から AGL で 1500FT の制限空域が或ることだけ注意下さい。
4月11日(土)
グライダークラス:18m Class
スタート高度:1600m (MSL)
ゴール高度:600m (MSL)
タスク距離:177.5km
風(Base):313° 15km/h
Thermal Moderate
Condor ClubのFlight Trackアップロードページは こちら
第二週はフランス南部のSisteronから。FAIのレースで良く使われるのでおなじみの地域。Weather Zoneで北西から雨のZoneがやってきます。天気予報ではレースには支障がなさそうですが途中でスタックして遅くなってしまうと雨に追い立てられるかもというところです。
空域については特に問題ありませんが、逆に地表が凸凹しているのでAGLを意識しながら飛ばないとあっという間に高度が無くなるので注意。
では、皆さんの参加をお待ちしています。
Naoki_NT3