ホーム >> RSSセンター >> 苦しまぎれ旋回理論 その13

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 飛行中年 飛行中年 (2024/5/17 17:33:27)

feed 苦しまぎれ旋回理論 その13 (2015/11/24 21:31:19)
ながながと連載を続けましたこのシリーズ。

今回でとりあえず最後と致します。

初回から読んで頂ければ分かると思いますが、結局私たちはハンググライダーのことについてまだ何も分かっていないのでは?というのが私の導き出

した結論です!

飛行機が飛ぶ揚力の理論についても、「偉い人がそう言ったから…。」という理由で、私たちは100年もベルヌーイの定理で飛行機はとんでいると騙

されて続けていました。

ハンググライダーの旋回理論についても、私はずっとだまされ続けているとしか思えないんです…。

さんざん考えたあげく私が導き出したのが、今回ご紹介させていただいたビロー失速説だったわけです。

これも正直当たっているかどうかも疑わしいのですが、少なくとも今までの説よりは現実味があるのでは?と考えています。

そして、一応この新しいビロー失速説を使うことにより、今まで謎だったハンググライダーの動き、挙動などが一通り説明出来てしまいました。


あとはこの説が正しいかどうか実際に検証してみるべきなのですが…。

実は私には時間がないのです!

おかげさまで順調に業務を進めてこられた結果、私もそれなりの仕事を現在抱え込んでしまい、既に私自身が飛ぶことは難しい状況です。

ハンググライダーの旋回理論を解き明かすことが「仕事」であれば、お金をかけて調査するのですが、それを行ったとしても私にはなんのメリットもないのです。

ですから、これについては是非メーカーさんで真剣に考えて調査していただきたいんです。

既に40年以上も「ハンググライダーはなぜ旋回出来るか?」ということについてはうやむやにされてきています。

もういい加減この問題についてちゃんと考えるべきではないでしょうか?



現在のハンググライダーは既に10年ほど前にその性能はほぼ「頭打ち」となりました。

この理由は、革新的な技術が現れなくなったからであり、キングポストレス、リブ、トランスバースバテンと次々出てきた新技術に続く次の新しい技術が現れなくなったからです。

このような現状を打破するためには、今一度基本的なハンググライダーはなぜ旋回出来るか?という問題について取り組んでみる必要があると思います。


具体的には、もし今回私が公表したビロー失速説が正しかったなら、翼のビローのかたちを理想的にすべくメインセールのカットの形状を見直してみても面白いと思います。

旋回の理論が分かればそれは簡単に導き出せ、すぐに成し遂げられるはずです。

このような新しい試みは、競技機はより高性能へ、そして、初級機はより扱いやすいものへと変えてくれるはずです。


今回連載しましたこの記事ですが、私は時間が出来たらかなり怪しくたどたどしくなると思いますが、英訳して各ハンググライダーメーカーに送ろうと考えています。

また、どなたか私の説に賛同してくださる方がいらっしゃいましたら、その方が先に公表していただいてもかまいません。

とにかく現状を打破するためにも、今回私が公表したことをより多くの方に知って頂きたいと思います。

この連載すべてについては、御自由にコピペするなり翻訳ソフトを通すなり、どうぞご好きに使ってください!


execution time : 0.005 sec