ホーム >> RSSセンター >> 「事故がなくならない理由」を聴いて

RSSセンター

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link サニーサイドパラグライダーブログ サニーサイドパラグライダーブログ (2025/1/10 10:39:10)

feed 「事故がなくならない理由」を聴いて (2016/3/15 20:06:07)

3/9にJPAの事故対策会議で、立教大現代心理学部の芳賀教授のお話を聴きました。

安全対策、ヒューマンエラーの専門家です。

心理学的なアプローチで事故のメカニズムを解説してくださいました。


新書ででています。KINDLE版もあります。


ミスをしない人間はいない

脳の仕組みから、錯覚、勘違い、動作の失敗、記憶の失敗など発生メカニズムがあり、うっかりミスが発生してしまいます。

どんなに注意していても、注意の失敗をしてしまいます。

ミスをしない人間はいないのです。

レッグベルトの締め忘れの重大性を理解していても事故がなくならないのは理由があるのです。

人はなぜリスクをおかすのか

先日ある校長とこんな話をしました。「練習生からパイロットになって、経験や技術が増えても事故は減らないね。」

まさにこれ「リスク補償行動」。

リスクを超える能力の向上を得ると、新たなリスクへの方向へと行動が変化してしまうのです。

大丈夫かな?

リスクマネジメントと安全への動機付け

ではどのように、リスクをマネジメントしていけばよいのでしょうか?

まずは、 リスクはゼロにならない。リスクを認めてやりくりすること。

そして 未来への期待が安全動機を高める。

セットアップ時には、指差し呼称、確認会話、ダブルチェックなどのルーチンを行う。それを継続し形骸化しないように動機付けを行う。

気象があやしい時には、良い状況(未来)を待つあるいは勇気ある撤退を行う。

リスクへの意識を高めるミーティングを行うなどでしょうか?


ハングの師匠から 安全は作り出すもの と教わりました。

このスカイスポーツは、人、機材、気象という要素が揃って初めてフライトが可能になります。

自分を振り返って、リスクテイキングは耳の痛い話でした。

未来へのより良いフライトを目指して、安全への動機付けを行いたいと思います。


execution time : 0.004 sec